医療の情報 |
乱視用コンタクトレンズは使うべきか?
コンタクトレンズを使用している方のほとんどは、近視や遠視で視力矯正が必要な方だと思います。中には視力矯正が必要ないものの、おしゃれのためにカラーコンタクトレンズを使っている方もいます。しかし、クリアレンズを使っている方の目的は視力矯正でしょう。
ひとくちにクリアレンズと言っても、製造メーカーや製品によって異なる特徴を持っています。たとえば、装用が簡単にできるもの、乾燥に強いもの、うるおいが長続きするもの、汚れにくいものなどがあります。クリアレンズを買う時は、メーカーや製品の特徴を比較して、自身のライフスタイルや目の状態に合ったものを選ぶことが大切です。そして、これは乱視の方にも同様のことが言えます。
クリアレンズを使用している方の中には、乱視の矯正を目的としている方もいるのではないかと思います。しかし、近視・遠視用のクリアレンズは乱視の方の使用に向いていません。現在、近視・遠視用の製品を使っている方の中には、装用時に違和感がある方もいるのではないでしょうか?その場合は、近視・遠視用の製品ではなく、乱視用の製品を使うことをおすすめします。
乱視用レンズは、名前からも分かる通り乱視の矯正用に作られています。乱視の原因には、角膜が歪んでいることが挙げられます。角膜に歪みがあると、近視用や遠視用レンズでは目にフィットせず、目の上でレンズが回る、目からレンズがずれるなどの弊害が生じます。着け心地が良くないだけではなく、目からレンズが外れて落ちてしまうというケースも考えられます。
乱視用レンズは、乱視特有の歪んだ角膜にもフィットするように設計されています。「プリズムバラストデザイン」は、まばたきの際に厚いほうから外に飛び出るレンズの性質を利用して、レンズ下部に厚みをもたせ、まばたきをするたびにレンズの向きが正しく直ります。「ダブルスラブオフデザイン」は、レンズの左右に厚みがあり、レンズ上下が薄くなっているデザインです。上下の薄い部分が瞼と眼球に挟まれるデザインなので、乱視の方でも目からずれないようになっています。どちらのデザインを採用しているかは製品によって異なります。
このように、乱視の方にはそれに適した種類の製品が販売されています。乱視の方で近視・遠視用のコンタクトレンズを装用している方は、乱視用の製品を買いましょう。2種類のデザインに関しても、自身の目に合ったデザインの製品を使いましょう。
乱視用のコンタクトレンズは、近視用・遠視用と同様、実店舗のほか通販ショップでも購入することができます。通販ショップによっては、1日使い捨て、2週間使い捨てとは別に、乱視用でカテゴリ分けがされている場合があります。たとえばレンズアップルならば、カテゴリの中から乱視用の商品を絞り込んで検索することができます。「トーリック」という名称が使われている製品も乱視用なので、覚えておくと良いでしょう。
自分の目に合った製品のほうが、装用感に違和感がなく快適です。乱視の方は、乱視用の製品を探してみましょう。
介護医療のカテゴリ
介護医療のオススメ記事
- 介護職員処遇改善交付金について 2013年11月7日
- 介護職なら知っておきたい!老人性難聴の特徴と、耳が遠い方へ話しかける際の注意点 2021年8月13日
- 介護関連職に就職転職するメリットとは 2013年11月7日
- 乱視用コンタクトレンズは使うべきか? 2019年12月18日
- 少子化が進む日本で需要が高まる「介護福祉士」 2022年3月4日
- 介護職の給与相場とは 2013年11月7日
- 介護職ならではの抱えるストレスとは 2013年11月7日
- 障害年金の種類と給付条件について 2015年5月13日
- 介護つき有料老人ホームでの勤務について 2015年2月2日
- 専門職大学制度は地方医療の救いになるか 2018年4月2日
高齢化が進むにつれて介護業界へのニーズが増えていく中、サービスの提供を担う人材の確保は重要な課題です。 しかし、介護職は離職率が高いことが懸念され、人材確保が難しい状況にあります。過去の離職率のデータから ...続きを読む
高齢になると、体のいろいろな機能が徐々に衰えてきます。その変化の仕方や度合いは、人によって様々です。介護職に従事する職員は、高齢者の機能の衰えに対し、適切に対応しなければなりません。 高齢者の機能不全の中 ...続きを読む
介護関連職への就職メリットとして、どのようなことがあげられるでしょう。 介護職は入浴などお年寄りの移動が多く、肉体労働であること、腰痛などが起きやすいことなどから、厳しい労働環境であることが指摘されていま ...続きを読む
コンタクトレンズを使用している方のほとんどは、近視や遠視で視力矯正が必要な方だと思います。中には視力矯正が必要ないものの、おしゃれのためにカラーコンタクトレンズを使っている方もいます。しかし、クリアレン ...続きを読む
現代の日本では介護職、特に介護福祉士の需要が高まっています。介護福祉士の需要が高まっている背景には、かねてより日本が直面している大きな問題の1つが関係していると思われます。 高齢者が増え、 ...続きを読む
介護の仕事はこれからの仕事と今も言われています。高齢化は止まりません。 人手不足はこれからも変わらないでしょう。介護職の給与相場は安い為、福祉の大学や専門学校へ行っても長く勤める事が出来ない自分の人生設計 ...続きを読む
日本が、少子高齢化から、超高齢化社会をに進む一方で、将来介護職員として働く事を目指し 社会福祉大学や、専門学校を卒業て、社会福祉士や精神福祉士の資格を習得し、いざ現場で働いてみると、 学校で習っていた事 ...続きを読む
障害年金とは、病気や怪我によって一定の障害の状態になった人に対して支給される公的年金の事です。種類は、障害基礎年金、障害厚生年金、障害共済年金に分けられます。これらの年金は、障害基礎年金は国民年金、障害厚生年金 ...続きを読む
私が介護福祉士として働いていたのは温泉地にある老人ホームでした。温泉地というのは、とかく保養地・観光地として知られますが、そういうところに介護付き老人ホームをつくる企業が増えています。日本屈指の温泉街・熱海にも ...続きを読む
医療従事者が不足しているのはご存知でしょうか?元々、医師も看護師も足りなかったという事実はあるのですが、高齢化社会を迎えるにあたり、ますます必要な医師の数というのは増えています。また、少子化問題も関係し ...続きを読む