介護つき有料老人ホームでの勤務について
私が介護福祉士として働いていたのは温泉地にある老人ホームでした。温泉地というのは、とかく保養地・観光地として知られますが、そういうところに介護付き老人ホームをつくる企業が増えています。日本屈指の温泉街・熱海にもネオ・サミット湯河原という介護付き有料老人ホームがあります。当然ですが、熱海市の介護付き有料老人ホームだけあって、こちらのお風呂は温泉になります。また、まるで施設自体はホテルのような設備です。見ると、介護付き有料老人ホームの印象も大きく変わると思います。東京からも通いやすいということと、通う魅力のある街だということで人気みたいですね。ゆったりとした環境なのでおすすめです。
現在有料老人ホームへ努めて3年目になります。介護職は言わずと知れていますが、労働にみあった給料は支払われません。働いても働いてもなかなか給料は上がりません。ただ介護職員処遇改善交付金が、現在の介護職の処遇の現状を改善するため支払われます。高齢者施設での勤務とは言えどもボーナスは出ます。ボーナスがでるのはありがたいこととういうのはわかっていますが、一般企業のボーナスと比べたら微々たるものです。その中でこの交付金は一回に支給されるボーナスよりも多く、とても助かっています。
介護医療のカテゴリ
介護医療のオススメ記事
- 介護の専門学校 2013年11月7日
- 介護体験談「もっと早く介護付き有料老人ホームへ入れればよかった・・」 2015年2月2日
- 専門職大学制度は地方医療の救いになるか 2018年4月2日
- 介護関係の資格とは 2013年11月7日
- 介護職の給与相場とは 2013年11月7日
- 乱視用コンタクトレンズは使うべきか? 2019年12月18日
- 紙おむつの選び方について 2014年9月22日
- 介護職員処遇改善交付金について 2013年11月7日
- 介護関連職に就職転職するメリットとは 2013年11月7日
- 介護職ならではの抱えるストレスとは 2013年11月7日
介護関係の専門学校というものが存在します。その専門課程を修了することで、場合によっては介護福祉士や社会福祉士といった資格を取ることができます。その他、ホームヘルパーといった資格を獲得することもできるようになって ...続きを読む
1年前まで私は自宅で97歳の母親を面倒を見ていました。一番気を使うのは三度の食事です。歯が入れ歯のため、なるべく柔らかいものををと、全て、圧力鍋で調理。栄養に偏りがないように、でも好きなものを入れながら、調理す ...続きを読む
医療従事者が不足しているのはご存知でしょうか?元々、医師も看護師も足りなかったという事実はあるのですが、高齢化社会を迎えるにあたり、ますます必要な医師の数というのは増えています。また、少子化問題も関係し ...続きを読む
介護の資格はこれからの時代で活躍する事間違いなしです。また就かなくても、両親の介護を行う際にノウハウが生かせます。高齢化は止まりませんので人手不足な介護職に就きやすいと言えるでしょう。しかし、介護職は大変なうえ ...続きを読む
介護の仕事はこれからの仕事と今も言われています。高齢化は止まりません。 人手不足はこれからも変わらないでしょう。介護職の給与相場は安い為、福祉の大学や専門学校へ行っても長く勤める事が出来ない自分の人生設計 ...続きを読む
コンタクトレンズを使用している方のほとんどは、近視や遠視で視力矯正が必要な方だと思います。中には視力矯正が必要ないものの、おしゃれのためにカラーコンタクトレンズを使っている方もいます。しかし、クリアレン ...続きを読む
紙おむつを使用するのは赤ちゃんと高齢者です。まず赤ちゃんの場合ですが、生まれてすぐは新生児用を使用します。これはメーカーによって、腰回り、足まわり、形など微妙な差があります。赤ちゃんの体系によって合う、合わない ...続きを読む
高齢化が進むにつれて介護業界へのニーズが増えていく中、サービスの提供を担う人材の確保は重要な課題です。 しかし、介護職は離職率が高いことが懸念され、人材確保が難しい状況にあります。過去の離職率のデータから ...続きを読む
介護関連職への就職メリットとして、どのようなことがあげられるでしょう。 介護職は入浴などお年寄りの移動が多く、肉体労働であること、腰痛などが起きやすいことなどから、厳しい労働環境であることが指摘されていま ...続きを読む
日本が、少子高齢化から、超高齢化社会をに進む一方で、将来介護職員として働く事を目指し 社会福祉大学や、専門学校を卒業て、社会福祉士や精神福祉士の資格を習得し、いざ現場で働いてみると、 学校で習ってい ...続きを読む