介護職ならではの抱えるストレスとは
日本が、少子高齢化から、超高齢化社会をに進む一方で、将来介護職員として働く事を目指し
社会福祉大学や、専門学校を卒業て、社会福祉士や精神福祉士の資格を習得し、いざ現場で働いてみると、
学校で習っていた事と、今の日本が抱える現実問題とのギャップにストレスを感じる時がしばしば訪れます。
特に、終身で入居可能な特別養護老人ホームには、日常生活動作の大半に常に見守りが必要な、介護認定制度で要介護度の高いお年寄りが沢山います。入浴介助も、身体を支える、抱き上げるなど腰に負担が掛り、女性には何かと重労働です。
また、独身の若い女性職員が、男性のお年寄りの入浴介助を手助けする時には、性による羞恥心の壁を越えていかねばなりません。
また、認知症の人は、自分の置かれている状況把握が出来てない事もあり、いくら親切に接していても、介護拒否が見られることもあり、「自分は、一生懸命やっているのにどうしてなのだろう」というジレンマも介護ストレスに結びつきます。
それを、同じ職場の看護師の資格を持った先輩などに、医療従事者の立場から指摘されると「自分達とはやはり違うんだ」と職員同士の上下関係にもストレスや悩みを感じてしまう事があります。その様な境地に立たされた時は職場の垣根を越えてチームワークを大切に考えなければ職場で孤立してしまいます。
それまで障害者自立法とされていたものが「障害者総合支援法」に拡大されたことにより、常時介護を要する障害者等への支援範囲が拡大されました。
これにより重度の介護が必要な人の給付金が増える可能性がありますが、新しい法律は適用者とその給付金請求のデータ作成を個人でやるのは非常に困難なものです。
そういったサポートも介護サービスの中で提供していかねばなりません。
障害者給付金のデータを簡単に作成してくれる障害者用ソフトなどもあるようです。
事業者向けではありますが給付資料の代行をしてくれるためストレスを軽減してくれることでしょう。
便利なシステムを積極的に活用し、できるだけ負担を減らしていくことで過度なストレス状態に陥るのを防ぐことができます。
介護医療のカテゴリ
介護医療のオススメ記事
- 専門職大学制度は地方医療の救いになるか 2018年4月2日
- 少子化が進む日本で需要が高まる「介護福祉士」 2022年3月4日
- 介護つき有料老人ホームでの勤務について 2015年2月2日
- 介護職員処遇改善交付金について 2013年11月7日
- 介護職員初任者研修とは 2013年11月7日
- 高齢の親の介護と仕事の両立を目指す方のための、お役立ち情報をご紹介します 2021年9月20日
- 紙おむつの選び方について 2014年9月22日
- 介護職なら知っておきたい!老人性難聴の特徴と、耳が遠い方へ話しかける際の注意点 2021年8月13日
- 介護関係の資格とは 2013年11月7日
- 介護体験談「もっと早く介護付き有料老人ホームへ入れればよかった・・」 2015年2月2日
医療従事者が不足しているのはご存知でしょうか?元々、医師も看護師も足りなかったという事実はあるのですが、高齢化社会を迎えるにあたり、ますます必要な医師の数というのは増えています。また、少子化問題も関係し ...続きを読む
現代の日本では介護職、特に介護福祉士の需要が高まっています。介護福祉士の需要が高まっている背景には、かねてより日本が直面している大きな問題の1つが関係していると思われます。 高齢者が増え、 ...続きを読む
私が介護福祉士として働いていたのは温泉地にある老人ホームでした。温泉地というのは、とかく保養地・観光地として知られますが、そういうところに介護付き老人ホームをつくる企業が増えています。日本屈指の温泉街・熱海にも ...続きを読む
高齢化が進むにつれて介護業界へのニーズが増えていく中、サービスの提供を担う人材の確保は重要な課題です。 しかし、介護職は離職率が高いことが懸念され、人材確保が難しい状況にあります。過去の離職率のデータから ...続きを読む
日本は少子高齢化社会から、近い将来には超高齢化社会に進んで行っています。 医学の発達により昔よりは平均寿命が延びて長寿になった事で、より介護する人へのニーズが高まっています。 介護職の人手不足な現状を打破す ...続きを読む
40代、50代は、仕事における責任も増し「働き盛り」と言われる世代。同時に、親が高齢になり介護について頭をよぎり始める年齢でもあります。 介護は、親が年を重ね徐々に必要性を感じる場合もあれば、ある日突然、 ...続きを読む
紙おむつを使用するのは赤ちゃんと高齢者です。まず赤ちゃんの場合ですが、生まれてすぐは新生児用を使用します。これはメーカーによって、腰回り、足まわり、形など微妙な差があります。赤ちゃんの体系によって合う、合わ ...続きを読む
高齢になると、体のいろいろな機能が徐々に衰えてきます。その変化の仕方や度合いは、人によって様々です。介護職に従事する職員は、高齢者の機能の衰えに対し、適切に対応しなければなりません。 高齢者の機能不全の中 ...続きを読む
介護の資格はこれからの時代で活躍する事間違いなしです。また就かなくても、両親の介護を行う際にノウハウが生かせます。高齢化は止まりませんので人手不足な介護職に就きやすいと言えるでしょう。しかし、介護職は大変なうえ ...続きを読む
1年前まで私は自宅で97歳の母親を面倒を見ていました。一番気を使うのは三度の食事です。歯が入れ歯のため、なるべく柔らかいものををと、全て、圧力鍋で調理。栄養に偏りがないように、でも好きなものを入れながら、調理す ...続きを読む