介護職なら知っておきたい!老人性難聴の特徴と、耳が遠い方へ話しかける際の注意点
高齢になると、体のいろいろな機能が徐々に衰えてきます。その変化の仕方や度合いは、人によって様々です。介護職に従事する職員は、高齢者の機能の衰えに対し、適切に対応しなければなりません。
高齢者の機能不全の中でも、特に多いのは聴力の衰えです。いわゆる「耳が遠い」という状態です。通所であっても入居施設であっても、耳の遠い方と接する機会は必ずと言っていいほどあるでしょう。高齢者介護をスムーズに行うためには、耳が遠い方への正しい対応の仕方を知っておく必要があります。
高齢者の難聴の特徴
聴力の衰えのことを「難聴」と言います。若い世代の人の中にも、何らかの理由により難聴になってしまった人は多くいます。しかし高齢者の難聴は、若い世代の人の難聴にはあまりないいくつかの特徴を持っています。
まず、高齢者の難聴はほとんどの場合、高い音が聞き取りにくくなります。ヴァイオリンの音やピアノの高音、自転車のベルの音などは、特に加齢による難聴の高齢者が聞き取りにくい音です。
人の話し声であっても、男性より女性や子供の声の方が、聞き取りにくいことが多いです。男性職員が話しかけるとスムーズに指示が伝わるけれど、女性職員が話しかけるとなかなかうまく支持が伝わらない場合、難聴が強くなっている可能性があります。そのような方に女性職員が話しかける場合は、ゆっくりと、なるべく低い声で言葉を発するようにしてみると良いでしょう。
また言葉には「母音」と「子音」があり、加齢による難聴の場合は子音の方が聞き取りにくい傾向があります。特にk、t、s、p、chなどは音として高音であり、耳が遠い高齢者の方は聞き取ることが困難です。例として挙げると、「てをたたく(tewotataku」が「えをああう(ewoaau)」のように聞こえてしまいます。耳の遠い高齢者に話しかけた時、聴こえる時と聴こえない時があるのは、難聴にこういった特徴があるためです。
耳の遠い高齢者に話しかける時は、単に大きい声を出すのではなく、子音を意識的にはっきりと発音すると良いでしょう。唇や舌をしっかりと動かし言葉を発すれば、高齢者の方でも、例えすべて聞き取れなくても大体の意味を察してくれる場合もあります。
「耳の聴こえ」は、高齢者のQOLに大きく影響します
介護のプロである介護職員は、高齢者の身体機能の衰えに合わせ、正しい対応を身に着ける必要があります。耳が遠い高齢者に対しては、適切な話しかけ方を心がけるようにしましょう。
しかしあまりに難聴が進んでしまった場合、話しかけ方などを工夫しても、コミュニケーションをとることは困難です。そのような場合は、家族や本人と補聴器の利用に関して相談する必要があります。
補聴器は1人1人の聞こえ方に合わせて調整をする必要があるため、専門店での購入がおすすめです。もし高齢者本人が専門店を訪れることが難しい場合、訪問での調整を行ってくれる専門店を探してみると良いでしょう。熊本などにある老舗の補聴器店、岩永補聴器は、病院や介護施設などへも専門のスタッフが来てくれるのでおすすめですよ。
岩永補聴器熊本店の公式サイトはこちら→https://www.iwanaga-co.com/shop/kumamoto.php
耳の聞こえが悪くなると、人と話すことがストレスに感じるようになり、コミュニケーションをとることを避けがちになります。高齢者本人の豊かで幸せな生活のためにも、耳が遠い場合は補聴器の使用を勧めてみても良いかもしれません。
介護医療のカテゴリ
介護医療のオススメ記事
- 介護関連職に就職転職するメリットとは 2013年11月7日
- 障害年金の種類と給付条件について 2015年5月13日
- 介護職員初任者研修とは 2013年11月7日
- 介護関係の資格とは 2013年11月7日
- 介護職ならではの抱えるストレスとは 2013年11月7日
- 介護職員処遇改善交付金について 2013年11月7日
- 介護職の給与相場とは 2013年11月7日
- 介護つき有料老人ホームでの勤務について 2015年2月2日
- 介護職なら知っておきたい!老人性難聴の特徴と、耳が遠い方へ話しかける際の注意点 2021年8月13日
- 少子化が進む日本で需要が高まる「介護福祉士」 2022年3月4日
介護関連職への就職メリットとして、どのようなことがあげられるでしょう。 介護職は入浴などお年寄りの移動が多く、肉体労働であること、腰痛などが起きやすいことなどから、厳しい労働環境であることが指摘されていま ...続きを読む
障害年金とは、病気や怪我によって一定の障害の状態になった人に対して支給される公的年金の事です。種類は、障害基礎年金、障害厚生年金、障害共済年金に分けられます。これらの年金は、障害基礎年金は国民年金、障害厚生年金 ...続きを読む
日本は少子高齢化社会から、近い将来には超高齢化社会に進んで行っています。 医学の発達により昔よりは平均寿命が延びて長寿になった事で、より介護する人へのニーズが高まっています。 介護職の人手不足な現状を打破す ...続きを読む
介護の資格はこれからの時代で活躍する事間違いなしです。また就かなくても、両親の介護を行う際にノウハウが生かせます。高齢化は止まりませんので人手不足な介護職に就きやすいと言えるでしょう。しかし、介護職は大変なうえ ...続きを読む
日本が、少子高齢化から、超高齢化社会をに進む一方で、将来介護職員として働く事を目指し 社会福祉大学や、専門学校を卒業て、社会福祉士や精神福祉士の資格を習得し、いざ現場で働いてみると、 学校で習っていた事 ...続きを読む
高齢化が進むにつれて介護業界へのニーズが増えていく中、サービスの提供を担う人材の確保は重要な課題です。 しかし、介護職は離職率が高いことが懸念され、人材確保が難しい状況にあります。過去の離職率のデータから ...続きを読む
介護の仕事はこれからの仕事と今も言われています。高齢化は止まりません。 人手不足はこれからも変わらないでしょう。介護職の給与相場は安い為、福祉の大学や専門学校へ行っても長く勤める事が出来ない自分の人生設計 ...続きを読む
私が介護福祉士として働いていたのは温泉地にある老人ホームでした。温泉地というのは、とかく保養地・観光地として知られますが、そういうところに介護付き老人ホームをつくる企業が増えています。日本屈指の温泉街・熱海にも ...続きを読む
高齢になると、体のいろいろな機能が徐々に衰えてきます。その変化の仕方や度合いは、人によって様々です。介護職に従事する職員は、高齢者の機能の衰えに対し、適切に対応しなければなりません。 高齢者の機能不全の中 ...続きを読む
現代の日本では介護職、特に介護福祉士の需要が高まっています。介護福祉士の需要が高まっている背景には、かねてより日本が直面している大きな問題の1つが関係していると思われます。 高齢者が増え、 ...続きを読む