専門職大学制度は地方医療の救いになるか
医療従事者が不足しているのはご存知でしょうか?元々、医師も看護師も足りなかったという事実はあるのですが、高齢化社会を迎えるにあたり、ますます必要な医師の数というのは増えています。また、少子化問題も関係しています。医師や看護師になる数自体が減っているのですから。
医師の不足もかなり深刻ですが、看護師不足はそれで病院がつぶれたなんて事例も実際にあるぐらい深刻です。看護師はそもそもが離職率も高く、高齢者施設が増えたりして年々需要が増えています。もちろん現在の看護師の離職を食い止める必要があり、業界としてもそのような動きはとっているようですが、一方で未来の看護師たちを確保しなければなりません。今回、その一助として期待されているのが専門職大学です。
専門職大学は、短大の創設以降55年ぶりに開設される新しい学業区分です。これまでの専門学校では実践教育が重視されていましたが、一般教養の教育も備えた人材を創出することが専門職大学に求められています。また、大学と同じように専門職大学を卒業することで「学士」の資格が取得可能になります。2017年12月時点での認可申請校数は看護やリハビリテーションなど医療・福祉系の学部・学科が目立っています。これにより、今後地方に医療・福祉系の専門職大学が増えることで、医療福祉系の大学がない地域にも医療を志す人間が増えることが期待されています。
そのような医療系専門職の中でも、日本教育財団は一気に三校申請をしており力が入っていることが窺えます。東京・大阪・名古屋に医療専門職大学三校を申請しています。これは元々首都医校、名古屋・大阪医専を専門職大学化する予定のようです。このように、医療福祉専門職大学のように、医療・福祉系分野で専門職大学化が進み、多少なりとも現代の医療従事者不足状況が解消されるといいですね。
介護医療のカテゴリ
介護医療のオススメ記事
- 乱視用コンタクトレンズは使うべきか? 2019年12月18日
- 少子化が進む日本で需要が高まる「介護福祉士」 2022年3月4日
- 介護職員初任者研修とは 2013年11月7日
- 介護つき有料老人ホームでの勤務について 2015年2月2日
- 介護関連職に就職転職するメリットとは 2013年11月7日
- 介護体験談「もっと早く介護付き有料老人ホームへ入れればよかった・・」 2015年2月2日
- 専門職大学制度は地方医療の救いになるか 2018年4月2日
- 介護職の給与相場とは 2013年11月7日
- 高齢の親の介護と仕事の両立を目指す方のための、お役立ち情報をご紹介します 2021年9月20日
- 介護職なら知っておきたい!老人性難聴の特徴と、耳が遠い方へ話しかける際の注意点 2021年8月13日
コンタクトレンズを使用している方のほとんどは、近視や遠視で視力矯正が必要な方だと思います。中には視力矯正が必要ないものの、おしゃれのためにカラーコンタクトレンズを使っている方もいます。しかし、クリアレン ...続きを読む
現代の日本では介護職、特に介護福祉士の需要が高まっています。介護福祉士の需要が高まっている背景には、かねてより日本が直面している大きな問題の1つが関係していると思われます。 高齢者が増え、 ...続きを読む
日本は少子高齢化社会から、近い将来には超高齢化社会に進んで行っています。 医学の発達により昔よりは平均寿命が延びて長寿になった事で、より介護する人へのニーズが高まっています。 介護職の人手不足な現状を打破す ...続きを読む
私が介護福祉士として働いていたのは温泉地にある老人ホームでした。温泉地というのは、とかく保養地・観光地として知られますが、そういうところに介護付き老人ホームをつくる企業が増えています。日本屈指の温泉街・熱海にも ...続きを読む
介護関連職への就職メリットとして、どのようなことがあげられるでしょう。 介護職は入浴などお年寄りの移動が多く、肉体労働であること、腰痛などが起きやすいことなどから、厳しい労働環境であることが指摘されていま ...続きを読む
1年前まで私は自宅で97歳の母親を面倒を見ていました。一番気を使うのは三度の食事です。歯が入れ歯のため、なるべく柔らかいものををと、全て、圧力鍋で調理。栄養に偏りがないように、でも好きなものを入れながら、調理す ...続きを読む
医療従事者が不足しているのはご存知でしょうか?元々、医師も看護師も足りなかったという事実はあるのですが、高齢化社会を迎えるにあたり、ますます必要な医師の数というのは増えています。また、少子化問題も関係し ...続きを読む
介護の仕事はこれからの仕事と今も言われています。高齢化は止まりません。 人手不足はこれからも変わらないでしょう。介護職の給与相場は安い為、福祉の大学や専門学校へ行っても長く勤める事が出来ない自分の人生設計 ...続きを読む
40代、50代は、仕事における責任も増し「働き盛り」と言われる世代。同時に、親が高齢になり介護について頭をよぎり始める年齢でもあります。 介護は、親が年を重ね徐々に必要性を感じる場合もあれば、ある日突然、 ...続きを読む
高齢になると、体のいろいろな機能が徐々に衰えてきます。その変化の仕方や度合いは、人によって様々です。介護職に従事する職員は、高齢者の機能の衰えに対し、適切に対応しなければなりません。 高齢者の機能不全の中 ...続きを読む