介護の資格勉強 |
少子化が進む日本で需要が高まる「介護福祉士」
現代の日本では介護職、特に介護福祉士の需要が高まっています。介護福祉士の需要が高まっている背景には、かねてより日本が直面している大きな問題の1つが関係していると思われます。
高齢者が増え、若者が減り続ける日本
現代の日本における大きな問題の1つ、それが「出生率の低下」です。2021年12月、朝日新聞は過去の厚生労働省の発表をもとに、2021年の出生率を予想しました。結果、2021年の出生率は80万5千人程度。前年より4.3%減っていると導き出しています。また、朝日新聞は今回の予想結果を踏まえて、日本の少子化は7年早いペースで進んでいるとコメントしています。
出生率の低下と少子化。2つのキーワードを目にした多くの方は、「子どもを産みやすい環境を作ることが大切」と考えます。一方、“増えた高齢者”を心配する必要があることも事実です。
子どもが減っているということは、自立した生活ができなくなった高齢者をサポートする若者も減っているということ。実際に、高齢者が高齢者を介護する「老老介護(老々介護)」のような言葉が使われることがあります。
家庭で高齢者のサポートをすることが難しくなっている。そんな時代に活躍を見込まれているのが介護福祉士です。
超高齢化社会の日本を支える介護福祉士
自宅での介護が難しい場合、高齢者は専門の施設で生活を送ります。高齢者の生活をサポートする施設には「特別養護老人ホーム」や「介護付き有料老人ホーム」などがあります。このような専門の施設で介護福祉士は、入居している高齢者が快適に生活を送るための手助けをします。具体的には、食事、入浴、排泄のような身体の介護、家事のような生活支援が介護福祉士の仕事です。
高齢者を介護する施設でスタッフとして働くだけなら、資格は必要ありません。しかし、「介護福祉士」を名乗るなら国家資格を取得する必要があります。介護福祉士が専門的な知識とスキルを持つ職種であることが分かります。このことから介護福祉士は、超高齢化社会の日本を支える重要な役割を担っているのです。介護業界全体で人手が足りていないこともあり、介護福祉士の需要が高まっています。
介護福祉士を目指すなら
日本で暮らす高齢者を支えたい。そんな思いを胸に介護福祉士を目指すなら、まずは国家試験の受験資格を得ましょう。国家試験に合格し、資格を得ることで、介護福祉士として働くことができます。
国家試験の受験資格を得るためのルートは多岐に渡ります。一般的なのは、介護系の学校に通い、受験資格を得るルートです。条件を満たした学校であれば、実務経験などを経ず、卒業するだけで国家試験を受験することができます。
医療・看護・リハビリの専門学校「首都医校」の介護福祉学科は、卒業することで介護福祉士の国家試験の受験資格を得られる学校(学科)の1つです。首都医校は、実習を重視した授業を展開しているので、授業を経て、介護福祉のエキスパートに成長することができます。名前だけではない、真に社会に必要とされる介護福祉士になれることでしょう。
介護医療のカテゴリ
介護医療のオススメ記事
- 介護職なら知っておきたい!老人性難聴の特徴と、耳が遠い方へ話しかける際の注意点 2021年8月13日
- 介護関連職に就職転職するメリットとは 2013年11月7日
- 介護職員処遇改善交付金について 2013年11月7日
- 介護職の給与相場とは 2013年11月7日
- 障害年金の種類と給付条件について 2015年5月13日
- 介護職ならではの抱えるストレスとは 2013年11月7日
- 介護の専門学校 2013年11月7日
- 介護つき有料老人ホームでの勤務について 2015年2月2日
- 紙おむつの選び方について 2014年9月22日
- 介護職員初任者研修とは 2013年11月7日
高齢になると、体のいろいろな機能が徐々に衰えてきます。その変化の仕方や度合いは、人によって様々です。介護職に従事する職員は、高齢者の機能の衰えに対し、適切に対応しなければなりません。 高齢者の機能不全の中 ...続きを読む
介護関連職への就職メリットとして、どのようなことがあげられるでしょう。 介護職は入浴などお年寄りの移動が多く、肉体労働であること、腰痛などが起きやすいことなどから、厳しい労働環境であることが指摘されていま ...続きを読む
高齢化が進むにつれて介護業界へのニーズが増えていく中、サービスの提供を担う人材の確保は重要な課題です。 しかし、介護職は離職率が高いことが懸念され、人材確保が難しい状況にあります。過去の離職率のデータから ...続きを読む
介護の仕事はこれからの仕事と今も言われています。高齢化は止まりません。 人手不足はこれからも変わらないでしょう。介護職の給与相場は安い為、福祉の大学や専門学校へ行っても長く勤める事が出来ない自分の人生設計 ...続きを読む
障害年金とは、病気や怪我によって一定の障害の状態になった人に対して支給される公的年金の事です。種類は、障害基礎年金、障害厚生年金、障害共済年金に分けられます。これらの年金は、障害基礎年金は国民年金、障害厚生年金 ...続きを読む
日本が、少子高齢化から、超高齢化社会をに進む一方で、将来介護職員として働く事を目指し 社会福祉大学や、専門学校を卒業て、社会福祉士や精神福祉士の資格を習得し、いざ現場で働いてみると、 学校で習っていた事 ...続きを読む
介護関係の専門学校というものが存在します。その専門課程を修了することで、場合によっては介護福祉士や社会福祉士といった資格を取ることができます。その他、ホームヘルパーといった資格を獲得することもできるようになって ...続きを読む
私が介護福祉士として働いていたのは温泉地にある老人ホームでした。温泉地というのは、とかく保養地・観光地として知られますが、そういうところに介護付き老人ホームをつくる企業が増えています。日本屈指の温泉街・熱海にも ...続きを読む
紙おむつを使用するのは赤ちゃんと高齢者です。まず赤ちゃんの場合ですが、生まれてすぐは新生児用を使用します。これはメーカーによって、腰回り、足まわり、形など微妙な差があります。赤ちゃんの体系によって合う、合わ ...続きを読む
日本は少子高齢化社会から、近い将来には超高齢化社会に進んで行っています。 医学の発達により昔よりは平均寿命が延びて長寿になった事で、より介護する人へのニーズが高まっています。 介護職の人手不足な現状を打破す ...続きを読む