紙おむつの選び方について
紙おむつを使用するのは赤ちゃんと高齢者です。まず赤ちゃんの場合ですが、生まれてすぐは新生児用を使用します。これはメーカーによって、腰回り、足まわり、形など微妙な差があります。赤ちゃんの体系によって合う、合わないがありますので、一番フィットする商品が見つかるまでは、小さいパックの物を利用しましょう。赤ちゃんはすぐに大きくなりますので、間もなくS用を使用します。
赤ちゃんの体系に合ったメーカーが決まると枚数の多い物を買うのが経済的です。その時の紙おむつの選び方の注意点ですが、お尻側の表面剤、吸収材、外側の表面剤と3層になっています。この吸収材のしっかりとしてものを選びましょう。これが悪いと、かぶれの原因になります。ギャザーが足周りにフィットしてることと、テープがしっかりとつくことも重要ですね。
大人用は、立って歩ける人の場合は、安心して生活が出来るようにするためには、ナプキン型尿ケアパッドを使用します。少し介助の必要な人は、下着と同じ脱ぎ剥ぎが出来る薄型の紙パンツがいいのです。殆ど座って生活をする方はパンツとパッドが併用タイプになっているものが経済的で安心です。ほとんど寝ているけれど座れる方は、パンツタイプ、テープ機能の両方がある2wayタイプがいいのです。寝て過ごす事が多い方はテープ式紙おむつと吸収力のあるパッドの併用が適しています。
紙おむつと聞くと今は当たり前ですが、ちょっと豆知識を。紙おむつの発祥はヨーロッパです。当時、第二次大戦で布おむつを洗う石鹸は物資不足になり、綿花の輸入も経済封鎖等で入手しづらい地域もありました。布おむつの代用品として考えられたのが紙おむつです。改良を重ね今の形になったのですが、元は戦争があったからできたというのは知りませんでしたね。日本には1970年代に入ってきたそうですが、恐らくパンパースが最初の紙おむつブランドだと思われます。日本では一部の人は紙おむつのことをパンパースって言ったりするのはそのせいでしょうね。
介護医療のカテゴリ
介護医療のオススメ記事
- 介護職ならではの抱えるストレスとは 2013年11月7日
- 介護関連職に就職転職するメリットとは 2013年11月7日
- 専門職大学制度は地方医療の救いになるか 2018年4月2日
- 介護職の給与相場とは 2013年11月7日
- 乱視用コンタクトレンズは使うべきか? 2019年12月18日
- 紙おむつの選び方について 2014年9月22日
- 障害年金の種類と給付条件について 2015年5月13日
- 介護職員処遇改善交付金について 2013年11月7日
- 介護職員初任者研修とは 2013年11月7日
- 少子化が進む日本で需要が高まる「介護福祉士」 2022年3月4日
日本が、少子高齢化から、超高齢化社会をに進む一方で、将来介護職員として働く事を目指し 社会福祉大学や、専門学校を卒業て、社会福祉士や精神福祉士の資格を習得し、いざ現場で働いてみると、 学校で習っていた事 ...続きを読む
介護関連職への就職メリットとして、どのようなことがあげられるでしょう。 介護職は入浴などお年寄りの移動が多く、肉体労働であること、腰痛などが起きやすいことなどから、厳しい労働環境であることが指摘されていま ...続きを読む
医療従事者が不足しているのはご存知でしょうか?元々、医師も看護師も足りなかったという事実はあるのですが、高齢化社会を迎えるにあたり、ますます必要な医師の数というのは増えています。また、少子化問題も関係し ...続きを読む
介護の仕事はこれからの仕事と今も言われています。高齢化は止まりません。 人手不足はこれからも変わらないでしょう。介護職の給与相場は安い為、福祉の大学や専門学校へ行っても長く勤める事が出来ない自分の人生設計 ...続きを読む
コンタクトレンズを使用している方のほとんどは、近視や遠視で視力矯正が必要な方だと思います。中には視力矯正が必要ないものの、おしゃれのためにカラーコンタクトレンズを使っている方もいます。しかし、クリアレン ...続きを読む
紙おむつを使用するのは赤ちゃんと高齢者です。まず赤ちゃんの場合ですが、生まれてすぐは新生児用を使用します。これはメーカーによって、腰回り、足まわり、形など微妙な差があります。赤ちゃんの体系によって合う、合わ ...続きを読む
障害年金とは、病気や怪我によって一定の障害の状態になった人に対して支給される公的年金の事です。種類は、障害基礎年金、障害厚生年金、障害共済年金に分けられます。これらの年金は、障害基礎年金は国民年金、障害厚生年金 ...続きを読む
高齢化が進むにつれて介護業界へのニーズが増えていく中、サービスの提供を担う人材の確保は重要な課題です。 しかし、介護職は離職率が高いことが懸念され、人材確保が難しい状況にあります。過去の離職率のデータから ...続きを読む
日本は少子高齢化社会から、近い将来には超高齢化社会に進んで行っています。 医学の発達により昔よりは平均寿命が延びて長寿になった事で、より介護する人へのニーズが高まっています。 介護職の人手不足な現状を打破す ...続きを読む
現代の日本では介護職、特に介護福祉士の需要が高まっています。介護福祉士の需要が高まっている背景には、かねてより日本が直面している大きな問題の1つが関係していると思われます。 高齢者が増え、 ...続きを読む