介護の本音 |
障害年金の種類と給付条件について
障害年金とは、病気や怪我によって一定の障害の状態になった人に対して支給される公的年金の事です。種類は、障害基礎年金、障害厚生年金、障害共済年金に分けられます。これらの年金は、障害基礎年金は国民年金、障害厚生年金は厚生年金、障害共済年金は共済年金と、基となる年金及び規定する法律が違います。いずれの年金を受給する事になるかは、障害の原因となった病気や怪我で初めて、医師や歯科医師の診療を受けた(若しくは健康診断で異常を指摘された)「初診日」に、どの年金に加入していたかで決まります。
受け取れる年金額は障害の程度によって異なり、障害厚生年金を受給する場合は支払っていた保険料によっても変わってきます。年金を受給するためには、一定の条件を満たしている必要があります。初診日から数えて1年6ヶ月経過した日に障害等級が1級?3級(障害基礎年金は1、2級のみ)該当する障害である事。また、初診日のある月の前々月までの被保険者であった期間のうち、保険料が納付されている月、保険料の納付が免除されている月が全体の2/3以上あることです。ただし現在、初診日が平成38年3月31日までにある場合、初診日の前日に、初診日のある月の前々月まで1年間年金の滞納がなければ受給できるという特例が設けられています。年金の納付による受給要件は、上のいずれかを満たしていれば受給可能です。
そもそも障害年金というのはあまり知られていない存在ですよね。障害年金は身体障害者の方の制度、年金というからには65歳以上の方の制度なんて間違いをされてる方はいらっしゃいませんか?この年金は、病気やケガにより障害を負ったことで国民生活の安定が損なわれないよう、労働・日常生活に困難がある人に支給する年金のことです。例えば、うつ病でも障害年金は適用されるなんてことも知らない人が多いとおもいます。詳しくはインターネットなどで調べてみてください。
介護医療のカテゴリ
介護医療のオススメ記事
- 高齢の親の介護と仕事の両立を目指す方のための、お役立ち情報をご紹介します 2021年9月20日
- 介護職なら知っておきたい!老人性難聴の特徴と、耳が遠い方へ話しかける際の注意点 2021年8月13日
- 介護職員処遇改善交付金について 2013年11月7日
- 少子化が進む日本で需要が高まる「介護福祉士」 2022年3月4日
- 紙おむつの選び方について 2014年9月22日
- 介護職員初任者研修とは 2013年11月7日
- 介護の専門学校 2013年11月7日
- 介護関係の資格とは 2013年11月7日
- 介護体験談「もっと早く介護付き有料老人ホームへ入れればよかった・・」 2015年2月2日
- 介護つき有料老人ホームでの勤務について 2015年2月2日
40代、50代は、仕事における責任も増し「働き盛り」と言われる世代。同時に、親が高齢になり介護について頭をよぎり始める年齢でもあります。 介護は、親が年を重ね徐々に必要性を感じる場合もあれば、ある日突然、 ...続きを読む
高齢になると、体のいろいろな機能が徐々に衰えてきます。その変化の仕方や度合いは、人によって様々です。介護職に従事する職員は、高齢者の機能の衰えに対し、適切に対応しなければなりません。 高齢者の機能不全の中 ...続きを読む
高齢化が進むにつれて介護業界へのニーズが増えていく中、サービスの提供を担う人材の確保は重要な課題です。 しかし、介護職は離職率が高いことが懸念され、人材確保が難しい状況にあります。過去の離職率のデータから ...続きを読む
現代の日本では介護職、特に介護福祉士の需要が高まっています。介護福祉士の需要が高まっている背景には、かねてより日本が直面している大きな問題の1つが関係していると思われます。 高齢者が増え、 ...続きを読む
紙おむつを使用するのは赤ちゃんと高齢者です。まず赤ちゃんの場合ですが、生まれてすぐは新生児用を使用します。これはメーカーによって、腰回り、足まわり、形など微妙な差があります。赤ちゃんの体系によって合う、合わ ...続きを読む
日本は少子高齢化社会から、近い将来には超高齢化社会に進んで行っています。 医学の発達により昔よりは平均寿命が延びて長寿になった事で、より介護する人へのニーズが高まっています。 介護職の人手不足な現状を打破す ...続きを読む
介護関係の専門学校というものが存在します。その専門課程を修了することで、場合によっては介護福祉士や社会福祉士といった資格を取ることができます。その他、ホームヘルパーといった資格を獲得することもできるようになって ...続きを読む
介護の資格はこれからの時代で活躍する事間違いなしです。また就かなくても、両親の介護を行う際にノウハウが生かせます。高齢化は止まりませんので人手不足な介護職に就きやすいと言えるでしょう。しかし、介護職は大変なうえ ...続きを読む
1年前まで私は自宅で97歳の母親を面倒を見ていました。一番気を使うのは三度の食事です。歯が入れ歯のため、なるべく柔らかいものををと、全て、圧力鍋で調理。栄養に偏りがないように、でも好きなものを入れながら、調理す ...続きを読む
私が介護福祉士として働いていたのは温泉地にある老人ホームでした。温泉地というのは、とかく保養地・観光地として知られますが、そういうところに介護付き老人ホームをつくる企業が増えています。日本屈指の温泉街・熱海にも ...続きを読む